2025.03.25 第三者検証・ソフトウェアテスト
3月も終わりに近づき、ようやく春を感じる季節となりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
前回は情報セキュリティにおいての機密性・完全性・可用性について紹介しましたが、
今回は各種セキュリティの脅威、規則と評価制度について紹介したいと思います。
特に、近年はサイバー攻撃の手口も多様化しており、企業や個人を問わず、
セキュリティ対策の重要性が高まっています。
以下の内容は各種セキュリティの脅威、規則と評価制度についてになります。
・外部からの脅威
外部からの脅威としては、ハッキング、フィッシング、マルウェアなどが挙げられます。
これらの脅威に対処するために、企業はファイアウォール、ウイルス対策ソフト、
侵入検知システムなどのセキュリティ対策を講じます。
また、従業員へのセキュリティ教育も重要とされており、例えば不審なメールへの注意喚起や、
安全なパスワード管理の徹底などが求められます。
・内部からの脅威
情報セキュリティのリスクは外部からだけではなく、内部にも存在します。
内部の従業員や協力会社の関係者による不正行為やヒューマンエラーによって、
情報が漏えいや不正に使用されるリスクがあります。
これを防ぐため、厳格な権限管理や定期的な監査が必要とされています。
また、デバイス管理や持ち出し制限、BYOD(Bring Your Own Device)ポリシーの制定も重要な対策です。
・コンプライアンスと規制
情報セキュリティには法的な側面もあり、各国のデータ保護法や業界ごとのセキュリティ基準を遵守する必要がるとされています。
たとえば、EUの一般データ保護規則や、日本の個人情報保護法などがその例です。
これらの規制に違反すると、罰金や業務停止などの重大な制裁が科せられる可能性があります。
そのため、法令遵守を徹底し、必要なセキュリティ対策を講じることが求められます。
・定期的なセキュリティ評価
企業は、情報セキュリティの効果を継続的に改善するため、定期的なセキュリティ評価を行うことが重要です。
脆弱性診断やペネトレーションテストを実施し、システムやネットワークの弱点を発見して改善することで、
セキュリティレベルを向上させることができます。
また、セキュリティポリシーの見直しや更新を定期的に行うことで、組織の成長や技術の進展に対応した
柔軟なセキュリティ体制を維持することが可能です。
以上が各種セキュリティの脅威、規則と評価制度のご紹介になります。
セキュリティソフトを導入することで、一定の脅威から防ぐことはできますが、
普段の取り扱いから意識することで、セキュリティ対策がさらに向上します。
弊社でもセキュリティ担当者が定期的にセキュリティ委員会を開催しており、
セキュリティの対策と見直しを行っています。
情報セキュリティについて興味をお持ちいただけましたらぜひ調べてみて、
みなさまも自身の個人情報の取扱いについて一度見直してみてはいかがでしょうか。
03-6435-8035
9:00~18:00 土日祝祭日休
098-882-0717
9:30~18:30 土日祝祭日休
公式アカウントをフォロー
最新記事をお届けします。
2025.02.17
春はまだ浅く、余寒厳しき日が続いておりますこの頃、いかがお過ごしでしょうか。 さて、以前IT検証技術者認定試験(IVEC)の試験クラスについて紹介したと思いますが 今回は試験クラスの一つである”アシスタント”についてご紹...
2025.01.27
毎日厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本年もお客様にご満足いただけるサービスの提供を目指し邁進してまいりますので、よろしくお願いいたします。 さて今回ですが、「ソフトウェア品質技術者資格認定(...
2024.12.3
12月に入り、肌寒い日が増えてきました。 今年も残り1ヶ月となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 検証の話題とは少し離れまして、今回は情報セキュリティにおいての機密性・完全性・可用性についてご紹介したいと思います...
2024.11.8
さわやかな秋晴れの日が続いておりますこの頃、いかがお過ごしでしょうか。 さて、以前IT検証技術者認定試験について紹介したと思いますが、今回は2024年春から改変されました、 5段階のクラスについてご紹介したいと思います。...
2024.09.27
残暑もやっと落ち着き、涼しい秋風が吹く季節となりました。 前回はシステムテストにおける要件についてお話しましたが、 今回は「機能テスト」と「非機能テスト」についてご紹介していこうと思います! ・機能テスト ...